Blenderのよくあるエラーと対処法|ChatGPTで解決する方法を検証

まよちゃん

BlenderのトラブルをChatGPTを使って解決できるって本当?

おしんちゃん

本当だよ。
どんな感じで解決できるか、ちょっと試してみるね

Blenderを使っていると、突然「操作できない」「オブジェクトが消えた」「ショートカットが効かない」など、理由のわからないトラブルに出くわすこと、ありませんか?

私も最初はそのたびに検索しては、ネットの世界をさまよい、作業が止まることに何度もイライラしていました。

そんな時、こんなうわさを耳にしました。

ChatGPTにBlenderのトラブルを聞けるらしいよ

ほんとかよと思いながら、実際に試してみました。

今回は、Blenderで起こるトラブルをChatGPTでどうやって解決できるのか、よくあるトラブルをわざと引き起こしてChatGPTに質問してみます。

結果「AIでここまでできるの?」と驚くかもしれませんが、慣れればBlenderの相棒になりますよ。

それではやっていきましょう。

おしんちゃん

うわー困ったぞー助けてー(棒)

ChatGPT

どうされましたか?

目次

画面が突然真っ暗・動作が重い

  • 原因:レンダーモードに切り替えて、光源を消した。
  • 回答してほしい対処:Shift+Zでモードを戻す。シーンにライトを追加する。
おしんちゃん

Blederバージョン4.2.11LTSを使っているのですが、画面が急に暗くなってしまいました。解決策を教えて。

ChatGPT

Blenderの画面が急に暗くなった原因として、以下のようなことが考えられます。画像を見る限り、「ビューポート表示モード」が「マテリアルプレビュー」または「レンダー表示」に切り替わっていて、ライティングが不足している状態のようです。

✅ 解決手順(ビューポートの表示を確認・変更)

  1. 画面右上のビューポート表示モードアイコンを確認:

    この中で「ソリッド表示(球体アイコン)」に切り替えてみてください。
  2. ショートカットキーでも変更できます:
    • Zキーを押すと表示モードのメニューが出るので、ソリッドを選びます。

それでも暗い場合の追加対処

  • ライト(照明)オブジェクトが削除されている可能性もあります。
    Shift + A > ライト > ポイント などでライトを追加してみてください。
  • レンダリングエンジンが Eevee や Cycles に設定されていて、HDRIやライトがない場合も暗くなります。
    レンダー プロパティ(右のカメラアイコン)から Eevee にして、ライトを足してみましょう。
まよちゃん

これは解決策が出たね。
よさそうな感じ。

オブジェクトやメニューが消えた・見えない

  • 原因:Hキーで「隠す」操作をした。
  • 回答してほしい対処:Alt+Hで全表示に戻す
おしんちゃん

Blender4.2.11LTSを日本語インターフェースで使ってます。
操作中にオブジェクトが消えてしまいました。原因は?

ChatGPT

画像ありがとうございます。Blender 4.2.11 LTS(日本語UI)で「オブジェクトが消えた」とのことですが、画像を見る限り、キューブ(Cube)オブジェクトは存在していて、選択もされています。にもかかわらず見えていないというのは、以下のいずれかの可能性が高いです:

✅ よくある原因と対処法

1. 「ビューポート表示」オフ

右上アウトライナーのCube横のアイコン(👁️)がオフになっていると、ビューポートに表示されません。
👁️アイコンがグレーになっていないか確認して、オンにしてください。


2. カメラビューに隠れている

ビューの角度によって、カメラやライトに隠れてキューブが見えないことがあります。
テンキー「1」や「5」「7」などで標準ビューに切り替えて確認してください。


3. スケールが極端に小さい / 大きい

スケール値が小さすぎて画面上に見えなくなることがあります(例:0.001など)。
→ 右側の「スケール」が全て 1.000 なので、今回は問題なさそうです。


4. マテリアルまたはモディファイアによる不可視化

たとえばモディファイアでビュー上の表示を非表示にしているなど。
→ 今回はCubeにモディファイアが見えないため、該当しないと思われます。


5. ビューレイヤーのフィルターで非表示になっている

右上の「フィルター」設定で、オブジェクトタイプが非表示になっている場合。
→ アウトライナー右上のフィルターアイコン(漏斗マーク)を確認。


6. オブジェクトが他のコレクションに移動して非表示にされている

→ アウトライナーで「Collection」以外の表示がないため、これは該当しないと思われます。

まよちゃん

①番の回答が正解出たね。
Alt+Hの回答は出てこなかったけど、解決はしそう

ショートカットキーが効かない/文字が入力されてしまう

  • 原因:日本語入力(IME)がオンにした。
  • 回答してほしい対処:IMEをオフにしてから操作する
おしんちゃん

Blender4.2.11LTSを日本語インターフェースで使ってます。
急にショートカットが使えなくなりました。画面左上に日本語入力の窓が出てきます。

ChatGPT

それは「日本語入力モード(IME)」がONになっているために、Blenderのショートカットキーが効かなくなっている現象です。Blenderはショートカット操作中にIMEがONだと、入力待ち状態になって無視されます。

🔧 解決方法(すぐできる対処)

✅ 方法1:「半角/全角」キーを押してIMEをオフにする

  • 日本語キーボードの [半角/全角] キーを1回押すだけでOK。
  • 画面左上の日本語入力ウィンドウ(例:「あ」や「A」など)が消えたら、ショートカットが使えるようになります。

💡 原因補足

  • Blenderのショートカットキー(G, R, Sなど)は英語キーボード前提です。
  • WindowsでIMEがオンだと、Blenderが文字入力モードに切り替わってしまい、ショートカットを受け付けません。

🛠 補足設定(今後同じことが起きないように)

以下のような対策もおすすめです:

  • Blender用のIME無効スクリプト導入(上級者向け)
  • WindowsのIME設定でBlender起動時は英語入力に固定
  • ショートカット用にテンキー付きの外付けキーボードを使う
まよちゃん

はい。これは正解。
模範解答でたね。

視点操作が思い通りにいかない

  • 原因:視点の中心が遠くなっている、またはどこを中心に回転しているか分からない。
  • 回答してほしい対処:テンキーの「.(ピリオド)」で選択オブジェクトを中心にする、等
おしんちゃん

Blender4.2.11LTSを日本語インターフェースで使ってます。
視点操作がうまくいきません。視点の回転が変な位置になってしまいます。

ChatGPT

視点の回転が「変な位置」になる原因は、視点の回転中心(視点のピボット)が意図しない場所にあることがほとんどです。以下のような操作で改善できます。

1. 視点の回転中心が原点ではなく、遠くの空間にある

🔧 解決法:

  • テンキーの「.(ピリオド)」 を押す(選択オブジェクトに視点をフォーカス)
  • または、Shift + C全オブジェクト表示&カーソルを中心に戻す

2. 視点の回転基準が「3Dカーソル」や「選択外」にある

🔧 解決法:

  1. ビューの回転中心を設定する
     画面右上(ビューポート上部)のビューオーバーレイメニュー(⚙アイコン)
     「回転の中心」または「ナビゲーション」設定を確認
  2. メニューから変更:
     編集 > プリファレンス > ナビゲーション に進み、
     ✅「選択物の周りを回転」にチェックを入れると操作しやすくなります。

3. マウスのドラッグ操作で無意識に遠くの空間へ動かしてしまっている

🔧 解決法:

  • ビューポート左下の「ビュー」→「ビューをリセット」
  • またはテンキー1(正面)、3(右)、7(上)で基本視点に戻す

✨ おすすめ設定(今後の操作を安定させるために)

  • 編集 > プリファレンス > ナビゲーション
     ✅「選択物の周りを回転」にチェック
     ✅「ズームを中心にする」にチェック

これで、選択中のオブジェクトを中心に視点が回るようになります。

まよちゃん

これも正解。
てか、おしんちゃんも知らない操作が出てくるね

ベベル(面取り)がうまくいかない

  • 原因:スケールが適切でない(Ctrl+Aでスケール適用が必要)
  • 回答してほしい対処:オブジェクトモードでCtrl+A→スケール適用
おしんちゃん

Blender4.2.11LTSを日本語インターフェースで使ってます。
ベベルモディファイアを使っていますが、均一にかからず、偏っています。これはなおせますか?

ChatGPT

はい、解決できます!
画像を拝見すると、「ベベルモディファイア」が偏ってかかっている原因は「スケールの非均一」です。

✅ 原因

右の「トランスフォーム」パネルを見ると:

  • スケール:
     X:1.000
     Y:1.000
     Z:0.301 ← ここだけ縮小されています!

ベベルモディファイアは、見た目のサイズ(スケーリング)をそのまま使ってエッジ幅を計算するため、Z方向だけ縮んでいると、その方向のベベルも細く見えます。


🔧 解決方法:「スケールを適用」する

  1. オブジェクトを選択した状態で
  2. Ctrl + A →「スケール」を選択

これで、現在の見た目の大きさを「1.0」として適用できます。
→ スケールが (1.0, 1.0, 1.0) に戻り、ベベルが均一にかかるようになります。

まよちゃん

これも正解。今のところ簡単に見つけてくれるね。
このトラブルはおしんちゃんも経験済みなので、当時ChatGPTを知っていればなぁ。

ミラーが正しくできない

  • 原因:原点だけを動かしてミラーの基準をずらした。
  • 回答してほしい対処:原点の位置を修正する。
おしんちゃん

Blender4.2.11LTSを日本語インターフェースで使ってます。
ミラーモディファイアを適用したんですが、図のようにズレます。何が原因でしょう。

ChatGPT

ありがとうございます。画像を確認しました。ミラーモディファイアでオブジェクトが中心からズレて複製されている原因は「原点の位置」にあります。

✅ 原因

ミラーモディファイアは「オブジェクトの原点」を基準に左右対称コピーを行います。

今の画像では、モンキーの形状(メッシュ)が原点(赤白の円)から大きく離れているため、左右対称コピーが「ズレて」見えているのです。


🔧 解決方法:「原点をオブジェクト中央に戻す」

方法1:モディファイアそのまま・メッシュを移動

  1. 編集モード(Tabキー)に入る
  2. 全頂点を選択(Aキー)
  3. Gキーで移動し、原点が形の中心に来るようにメッシュを動かす

※オブジェクトモードで位置を動かすと、ミラーの基準も動くため、必ず編集モードで行ってください。


方法2:オブジェクトの原点を変更(位置をいじりたくないとき)

  1. オブジェクトモードで選択状態にし、
  2. 上部メニュー オブジェクト > 原点を設定 > ジオメトリから原点を設定

→ これでメッシュの中心に原点が移動し、ミラーのズレが解消されます。


まよちゃん

これもドンピシャで言い当てたね。

マテリアルやテクスチャが反映されない

  • 原因:テクスチャ設定ミス。適用している画像ファイルがない。
  • 回答してほしい対処:シェーディングノードで画像テクスチャを再設定。
おしんちゃん

Blender4.2.11LTSを日本語インターフェースで使ってます。
モデルの一部が紫色になってしまいました。これは何が原因でしょうか。

ChatGPT

はい、これはBlenderでは非常によくある現象です。

✅ 原因

紫色(ピンク・マゼンタ)の表示は、テクスチャ画像が正しく読み込めていないことを意味しています。
具体的には以下のような状態です:

  • テクスチャファイルが紛失している
  • 外部ファイルへのリンクが切れている
  • Blenderがテクスチャの読み込みに失敗している(パスが変わったなど)

🔧 解決方法

方法1:テクスチャ画像を再リンクする

  1. 該当のオブジェクトを選択
  2. シェーディングタブに移動
  3. ノードエディタ内の「画像テクスチャ」ノードを確認
  4. 画像が読み込まれていないノードが紫に変わっているので、そこの「フォルダ」アイコンから正しい画像を再選択

方法2:ファイルを開くときに「パスを相対化」または「パック」を意識する

  • .blend ファイルを他のPCに移すときや、フォルダ構成を変えたときに起こりやすい
  • テクスチャファイルを .blendパックすると、他の環境でも紫にならなくなります
    → メニュー:
     ファイル > 外部データ > すべての外部ファイルをパック

方法3:すべての画像の読み込み状態を一括で確認

  • UVエディタアウトライナー を使って確認可能
  • Shift + F1 で再読み込みも試せます

まよちゃん

はーい全問正解!

まとめ

実際にChatGPTを使ってBlenderのトラブルに対応してみた結果、想像以上に頼れる存在でした。

  • 画面共有(スクショ)を見せれば、間違いにすぐ気づいてくれる
  • 矢印や吹き出しを使って、直感的にわかるように説明してくれる
  • 仮に解決しなくても、「次に見るべきポイント」を明確に教えてくれる

検索で似たようなトラブル記事を探すより、一発で近道できる感覚があるのが大きなメリットです。

Blenderに詰まったときの「相談相手」として、ChatGPTは純粋におすすめできます。

ぜひ一度、あなたの作業にも取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次