

今日は体のボーンを配置しましょう



がんばって!
このブログではアフィリエイト広告を利用しています。
このブログでは、初心者であるおしんちゃんがキャラクターモデリングを完成させるまでの道のりを記したものです。
ブログ更新のルール
- おおよそ1時間の作業を1日としてカウント
- ブログにまとめる作業があるので、更新日と日数カウントはズレます
- まとめた方がいい作業は、別途記事にまとめる
- 毎日少しずつでいいから進める
- 解説は雑になるかも…。ご承知おきください。(そのうちまとめます)
あわせて読みたい




【Blender】初心者でもキャラモデリングがしたい!11日目
UV展開はテクスチャを塗りやすくする、テクスチャはキャラの見た目を左右する。AOベイクとかの技法もあるけど、セルルックの場合は特段ベタ塗りで大丈夫で、テクスチャ...
目次
前回の続き(テクスチャまで)
ボーンの設定
今回は「Rigify」のアドオンを使って作成しようと思う。
編集→プリファレンスからアドオンの「Rigify」を有効にした。


Shift+Aからアーマチュア→Human(Meta-Rig)を挿入。


Update Face Rigを押下した。Generate Rigはあとで押下する。


名前と最前面にチェックをいれた。


骨盤のボーンはいらないので削除。


顔も目以外のボーンは不要。


目以外を削除した。(目の周りはRigifyで Generate Rigで残したいものがあるので消さない)


多いのでボーンを溶解させる。


左半分を消して、ボーンをモデルに合わせる。


手の部分もボーンが多いので削除した。


ボーンの名称
ボーンの名称を変更した。
まずは胴体


足の名称。なお、かかとのボーンも削除した。


右クリックから名前→自動ネーム(左右)を設定することで「.L」を自動で設定できる。


腕の名称


指の名称はそのまま利用した。変更する必要があるのか、あとで調査。


右クリック→対称化で右半分のボーンを複製した。


感じたこと
- Rigifyを使えばおおよその名称が設定できる。
- VRChat向けだとIKの設定は不要らしい。が操作方法は知りたいのでのちのちまとめる。
- ボーンはそんなに難しくない。親子関係と接続を抑えておけばなんとかなりそう。
明日の作業(スキニング・ウエイトペイントの設定開始)
あしたからはスキニングに入る。
ウエイトペイントはBlender4.0から操作方法が変わったらしい。
あしたも頑張ろう!